女王様と社畜の夜

リーマンM男を次世代ビジネスパーソンに調教せよ

木こりのジレンマ―仕事ができないリーマンは生産性の斧を研げ

こんなブログを見る暇があるなら、あなた自分の仕事の生産性についてもっと考えなさい。それを考えるためにこの記事を見ている?そうね。それは論理的だわ。


じゃあ今日は「木こりのジレンマ」という話の紹介ね。次世代ビジネスパーソンは知ってて当然の話題。だってこの木こりが話題になってもう2年近く経つんだから。知らないあなたはバッチリ勉強不足よ。

 

f:id:QueenBiz:20190303012613j:plain

 

ある木こりが、がんばって木を切っている。

通りがかった旅人がその様子を眺めていたが、斧を振るう勢いのわりに、なかなか木が切れていない。

見ると木こりの使っている斧がこぼれしているようなので、旅人は言った。

「斧を研いだほうがいいのでは?」

すると、木こりは言った。

「わかっちゃいるんだけどね、木を切るのに忙しくて、それどころじゃないよ」

 


わかった?これは目の前の作業をこなすのに精一杯で、それを効率良く進めるように工夫する余裕がない様子を表した比喩よ。目の前の仕事に夢中になっているリーマンは、いったんその作業を中断する勇気を持ちなさい。そしてより効率良く進めるための工夫を考えて実践する。仕事を止めてしまうことに恐怖感を感じることがあるのはわかるわ。でも長期的な目線で考えたら、生産性は上がっているの。短期的な損得を考えずに長期的なスパンで物事を測りなさいね。

 


忙しいとかどうどか言い訳ばかりして自分の斧の手入れを怠っていないか、もう一度自分に問いかけてみなさい。がんばってひたすら木を切っている木こりのような状態。機械以上に手入れをしなければならないものは沢山あるわ。

 

3種類ある斧の研ぎ方

 

1.「業務効率化」

2.「成果改善の仕組み」

3.「情報収集」

 


1.業務効率化のための斧とぎ


これは、いわゆるワークフローの改善をすること。夜の仕事に従事する人間にとっては開店作業みたいなものよ。テーブルには決まったものをあらかじめセットしておく。峰、チャーム、灰皿とかね。お客さんが来てから一々動いていたら効率が悪いでしょう。ここはキャバクラじゃないからね。自分たちでやらないといけないから。

 

今の時代なら接客業以外の業種は、コンピュータを使って、ツールやドキュメント化することが効率を上げる第一歩ね。無駄な手作業をなくすこと。一日のスケジュールをあらかじめ決めておく。やらないことを決めておく。

 

 

成果改善の仕組みのための斧とぎ
成果改善のためには、多くの場合ツールを導入したり、データ分析の仕組みを作ったりすることが多いと思います。

当然のことながら、そもそもコンバージョンが何かを設定して、それを測定できるようにするだけで、思い込みだけで施策を考えるのに比べて成果は伸ばしやすくなります。

最近では、サイト上でのユーザー行動の裏にある心理を把握するためにヒートマップを併用するのが必須になってきている感もあります。

また、悩んだり会議で議論したりする暇があれば、まずはA/Bテストを進めるというのが、成果を伸ばすには一番ですよね。

広告による集客なら、「昔から出稿していて成果が伸び悩んでいる」広告サービスをなんとかして改善するよりも、もっとターゲットユーザーが集まっている新しい広告サービスを試すだけでも変わったり。

成果改善の仕組みのための斧の研ぎ方としては、やはりアドテクを活用したり、データ分析の仕組みを導入するのが良さそうです。

今なら、AI系のサービスを使えば「ここをこうするとコンバージョンが増えますよ」とアドバイスをくれることもありますからね。

 

 

情報収集のための斧とぎ
実は前出の2つに関して、具体的に価値のある斧の研ぎ方を知るには、どんな手法や考え方があるのか、どんなツールやサービスが世の中にあるのかを知らなければいけません。

そのためにも、「適切に情報を集める」という行為が、実は斧を研ぐためには最も大切なのかもしれません。

いろんな経営者さんに話しを聞いても、優秀な人はやはり「本を読む」「他の経営者の話を聞く」ということを、日々続けています。

Web担当者さんやマーケターさんの業務だと、セミナーを通じて情報を得るというのもありますし、もちろんWeb担のようなメディアサイトの情報をチェックするのも、日々の斧のメインテナンスですよね。

斧を研いでいる間は木は切れない
ただし、最初の木こりと同様に「そんな暇はない」というのも、現実的にはあると思います。

そりゃそうですよね。やらなきゃいけないことはあるし、斧を研いでいる間は木を切れないわけですから。

実際のところ、私も意識して外のセミナーやイベントに行くたびに、メールや作業などが貯まって、仕事が遅れてしまいます。

ですので、すでに忙しくて手が回っていない状況でさらに斧を研ぐためには、どこかで無理をしなければいけないというのは、否定できません。1週間ほどいつもより早出したり長く残業したり。または、週末にゆったりせずにがんばってみたり。

そうでなければ、「何かをやめる」というのも手です。今やっている仕事(作業)に優先度を付けて、本当にやらないとまずいもの以外はいったん止めてしまうという、思い切った判断ですよね。

皮肉と嫌味を英語で答えなさい

皮肉を一つの道具として自分に装備することは、次世代のビジネスパーソンにとってしなければならないことの一つ。ただ皮肉もいう概念にも種類があることを忘れてはいけないわ。これは英語を元に考えてみましょう。


さぁ社畜ども!「皮肉」を英語で答えなさい。ノルマは3つよ。1つしか答えられない人間はゴミサラ認定。あんたのレベルはそんなもんよ。優秀なビジネスパーソンを目指すからには、こんな簡単な英単語の3つくらいさっと答えられるわよね?<解答してからスクロールしなさいね>






それじゃ、正解を発表するわ。

1 Irony
2 Sarcasm
3 Cynicism


1、2は中学レベル。夜の仕事をしてる私ですら知ってるわ。3は大学レベルくらいかしら。日本語でいうシニカルね。3つとも頭に浮かんだあんたは、見込みありということにしておいてあげる。デキるやつとは認めないけど。



さぁ意味の確認をしなさい。



irony【ái(ə)r(ə)ni】[名]皮肉、反語、アイロニー、成り行き、当てこすり、風刺、奇遇


これは実際の事実と真逆のことを言うなどの、誰が聞いても皮肉だと分かること。糞ブスに向かって可愛いねが最たる例。


sarcasm【sɑ́ː(r)kæ̀zm】[名]嫌み、嘲り、当てこすり、皮肉

これは少し高度な皮肉で、日本語で言う嫌味に近いわ。言われた相手が皮肉だと気が付かない時もある。京都でお茶漬けが出てきたら、それは「帰りなさい」の意味よ。毒舌に近いところがあるかしら。


会話ならこんな感じで使える。「女王様はアメリカの大学に留学してたのよ。そこで学んだことはハンバーガーとホットドッグの違いくらいだけど」

cynicism【sínəsìzm】[名]皮肉な言葉[考え方]、皮肉、冷笑


これは皮肉っぽい態度をとるさま。冷笑的。また、他人の価値観や考え方に対してばかにしたようなさま。他人に対して冷淡であるというイメージだわ。

とにかく「皮肉」は高度な笑いなの。それは頭の次元が低い糞豚低能野郎には理解できないものであり自分の知性を示すための道具でもある。私は何も考えずによだれを垂れ流しているような人間を見るたび虫酸が走る。腹のなかで私たちを蔑んで欲望と快楽に身を任せるだけの生き物。同じ人間として恥ずかしい。理性を持て糞ども。


教養としてのユーモアや皮肉を身に付けたかったら、『モンティーパイソン』を見なさい。イギリス版『ガキ使い』といった感じよ。ブラックでシュールだけど。


賢い人間は高度な笑いを知っているの。一方でバカな人間が楽しむのは低次元の笑い。人をドツいたり人が嫌がる様を、雲の上から眺めてほくそえんでいるだけ。しまいには下ネタに頼る芸人も現れて、知能の低さが垣間見えるわ。あぁ何て素晴らしき世界。

デキるビジネスパーソンは皮肉がうまい

あんたがいつまでたっても稼げない糞社畜でいるのには理由がある。そのうちの大きな一つは、何を話しているかということよ。「知的」というのは、糞真面目な話を難しい言葉を使ってできるようになることではないの。特に、訳のわからない横文字を会話にブッ込んで来る糞リーマンは言語両断よ。


「今日のアジェンダナチュラライゼーションについてだったんだけどさぁ、アジャイルにやるの本当大変なんだよね」だと?はぁ?カタカナ言かぶれの糞リーマンはスカトロにまみれて死ね


話し相手の理解度を無視して、自分の基準で話を構築して進めていくクズは私が最も嫌う人種。サラリーマン以下の存在。


今日はそんな話ベタのあんたのために「ユーモア」について教えてあげる。上品な紳士は必ずユーモアを持ち合わせているし、それが知的センスを証明するものだと理解しているの。


現代の日本はアメリカ文化とアメリカ的価値観が幅を効かせているから、そんなものに飲み込まれたらいけないわ。


ユーモアはイギリスに学ぶべき。礼儀を重んじるイギリス人は物事をストレートに言うのは失礼だと考える傾向があるの。


だけらアメリカ人みたいに、悪いことを直接的な表現で指摘したり、おかしいと思ったことを本人にはっきり言ったりはしない。そういう理由から皮肉を使って言うのが、一般的になり今や文化になったの。

イギリス人の皮肉集4選


1 カフェの店員がトレーからドリンクを落としてしまった時

Oh! Lovely!


アメリカ的感覚ならOh shit!! とか言うんでしょうけど、ここではそんなことは言わない。


2 映画館で騒いでいる人達に対して

I can’t hear you.

映画館で大きな声で話している若者たちがいました。誰もが迷惑そうに、ちらちら見ていたのですが、見かねたあるイギリス人はこう言いました。


Excuse me. I can’t hear you. Speak loud , please.

「すみません。聞こえないから、大きい声で話してください」



3 常識のない人に

Thank you!

電車やエレベーター、建物に入る時などは、出てくる人を待ってから、入るものですよね。イギリスはレディーファーストの国なので、男性が譲ることがありますが、譲られていない限り、この常識はおそらく世界共通です。電車の扉が開いて、降りる人を待たずに乗ってきたきた人に対して、あるイギリス人が言いました。


Thank you for waiting.You are so kind.

「待っててくれて、ご親切にどうも」



4 全然喋らない人に

Wow, you talk a lot!

私はこのブログを書いている時、隣でイギリス人の彼が喋っていても、適当に相槌を打っているだけで、あまりしゃべりません。そこで彼の言った一言。


You talk a lot today.What happened to you?

「今日はよく喋るね。なんかあったの?」




私は京都出身だけど、こういったイギリスの皮肉的なところは京都のそれに通じる所があると思うの。


悪口を本人に聞かれてしまった時は「今、あんたのこと褒めとったんよ?」


隣の家の子供のピアノがうるさくて迷惑している時は「坊ちゃん、ピアノ上手にならはったなー」


皮肉やユーモアを手段として使えるビジネスパーソンは格段にレベルが上がるわ。それではお茶漬けでも召し上がれ。

イギリス文化に学ぶ笑いとユーモアのセンス

私は学生時代に少なからず留学というものをしていた時期があった。こんなとこで働くことになるとはその時は全く想像していなかったし、その経験が今の仕事の役に立っているとは思えない。まぁそんなもんなんだろう。留学なんか外国の長期観光にすぎないのだ。


その時に聞いていまだに覚えていることがある。それは「イギリスのテーブルの上にはマナーはあるが、料理はない」というジョーク。飯がマズいと揶揄されるかの国らしいと思ったが、こういうクスッとなるユーモアや皮肉はやはり面白い。今日は日本人にはあまり理解できない英国ユーモアを二つ用意した。もちろん女王様による訳つきである。



“It’s clear” said the Queen,

“That you haven’t studied your geography.
What’s your excuse?”

“Well, my dad says the world is changing every day.
So I decided to wait until it settles down!”



女王様は言った。「バレバレなのよ」

「あなた地理の勉強してこなかったでしょう。言い訳してごらんなさい?」

「えっと、お父さんは世界は毎日変化していますって言うんだよ。だから僕は世界が落ち着くまで待とうと思ってるんです」






Two hunters are out in the woods when one of them collapses. He doesn’t seem to be breathing and his eyes are glazed. The other guy whips out his phone and calls the emergency services. He gasps, “My friend is dead! What can I do?”. The operator says “Calm down. I can help. First, let’s make sure he’s dead.” There is a silence, then a shot is heard. Back on the phone, the guy says “OK, now what?”

2人の猟師が森を歩いていたら1人が急に倒れた。彼は息をしている様子もなく目はうつろだった。連れの男はスマホを取り出して救急車を呼んだ。息を切らしながら「友達が死んでしまった!どうしたらいいんだ」と言った。オペレーターは「落ち着いてください。大丈夫です。まず、本当に彼が死んでいるのか確認してください」と言った。
少しの間があった後、銃声が鳴った。電話に戻ってきた男は言った。「OK。で、どうすればいい?」




これで笑える日本人がどれくらいいるのか。私の笑いのセンスからしても死後硬直したほど後味が悪い。「は?」と。


一方で、英語ネイティブにこの話を聞かせたらワンサカワンサカ手を叩いて笑うらしい。彼らには面白いのか。いや、何が?たまに店に来る外国人もいるがキャラ的にもそんなことは聞けない。暇をもて余して英会話学校に通うリーマン諸君は、今度私の代わりに聞いてみなさい。どういう反応が帰ってくるのやら。


まぁ良い悪いではなく笑いは文化であり崇高なものなのだ。日本で「死」を笑いのネタにしたら、やれ不謹慎だの不適切だのと批判が飛んでくる。何をどう言うなんか人の勝手だろう。政治家の言葉尻をとらえて批判をすることが日課となったマスゴミは考えを改めろ。


イギリスは「死」をユーモアとして捉えることに抵抗はあまりないようだ。我々日本人には理解しにくいかもしれないが面白い文化である。

初対面で印象を残すためにすべきこと

印象に残る人には共通点がある。それは「綺麗な笑顔」と「身だしなみ」そして「間」。


綺麗な笑顔は本当に大切。職場が職場だけに鼻の下ビロンビロン伸ばしたスケベおやじがほとんどだが、なかには「この人仕事デキそう」と思わせる客もいる。極めてレアだが。


身だしなみもその人の人柄を表す鏡。手入れされていない靴を見るたび私は幻滅してしまうわ。それと、身だしなみは引き算よ。足し算じゃだめ。お洒落ぶってアクセサリーや香水や何でもかんでも付けてくる人がいるけど、印象は良くないわ。本当のお洒落は、人に不快感を与える要素を取り除いていくことよ。


話の途中に間をあけるのもテクニックの一つね。ちょっとずらされると聴く体勢に入ってしまうもの。大勢の前で話すときには特に有効な技。


一番やっちゃダメなのが、ひたすら話続けること。ここぞとばかりにアピールしようとリミッターが外れたように喋り続ける客がいるけど、営業終了後には大体忘れてる。まぁ仕事の疲れを発散しにきてんのは分かってるけどな。私達一日に何人接客してると思ってんのよ。口説かれてもおまえのことなんかイチイチ覚えてねーよ!


欲張って話しすぎると相手の記憶には残らない。


中にはワンランク上のお客さんもいて、名刺を貰ったりするの。それを見たら「家族関係の問題に強い法律事務所の代表弁護士です」とか書いてある。


おいおい、うちのキャストみんな家庭に問題があるやつばっかりだけどそれを見越して来たのか?と思ったりしたが、具体的な売りを一つ示されるだけでも大きく違う。今度相談してみようかな?


じゃあ女王様も名刺作り直そうかしら。


社畜M男をアヒアヒ言わせる拘束プレイ専門

椿加蓮」